第22話「ホグワーツの夜に」最初:
第1話「これからが旅行のはじまり」前:
第21話「まるで自動車文化が咲くように」
プリンス スカイラインスポーツ1962年に登場したスポーツ仕様の特別なスカイラインです。
1800ccの水冷直列4気筒OHVエンジンで94馬力まで出します。あれ?微妙。
総販売台数は53台ととてもレアな車。内25台はコンバーチブルだったのでこのタイプだけで見ると38台。
お値段は185万円(当時)だったようです。
メルセデス・ベンツ 300SL1954年に登場したメルセデスのスポーツカーです。
特徴は何といってもガルウィングのドアでしょう。これはかっこよすぎる。
また世界初のガソリン直噴エンジン搭載車で最速260km/hをたたき出します。
生産台数は3年で1400台。
フォード アングリア1051960年代に登場したフォードの大衆車。
この車のウリどころはハリーポッターの映画に登場したという点。
僕の記憶が正しければウィーズリー家の車で最終的には野生化してハリーを助けたような気がします。まぁ4巻までしかまともに見てないんですけどね。
フォルクスワーゲン 110 ビートル1960年代に登場し各所にて話題を集めたビートル先生です。
現在でも基本的なパーツ配置は同じで生産されています。
一時期は今の先代型がピカチュウに似ているとかでも話題になりましたね。
モーリス オックスフォード英国紳士がお乗りになられるモーリスの登場です。
1953年に登場したこの車。非常に頑丈で高速性に優れていたといわれています。
某国営テレビでは常にネタになりますが、いい車を作っています。
BL Mini 1000 MKⅢ1959年に登場した日本でも有名な車Miniです。
現在でも結構な数を日本でも見ることができます。
Miniといえば屋根上に描かれたユニオンジャックですが、これにはついてませんね。
バンデンブラス プリンセス1300イギリス車が続きます。
モーリス・MG・ウーズレー・アイレーに続くバッヂエンジニアによる規格として1973年に登場
豪華で強力なチューニングが施されていたり、ハイドラスティックと呼ばれるサスペンション方式を採用しています。
トライアンフ メイフラワー1950年に登場した大衆車。
小型車ながら英国の気品さ()を有してボディラインが角ばっています。
後部のラインはトライアンフ独特のものとなっています。
・・・と説明には書いてありました。。。
オペル カデットマイナー車シリーズに入ります。
オペルという会社のカデットという車。1966年に登場。
スポーツカーではないので最速は130km/h程度。オプションで前輪にディスクブレーキがつくらしいです。ということはオプションなしだと・・・
ナッシュ メトロポリタン 1500クーペ英国製のアメ車。タイヤが隠れていてとても近未来感があります
3速MT、1500ccのツーシートパーソナルカー。
MZMA モスクビッチ408ソ連車です。MZMAはモスクワ小型自動車工場の略。
ベルギーでも販売され、そこではスカルディア1300の名前で生産されています。
ボクゾール ビクター英国に戻ります。1961年に登場した車。
低く美しいスタイルとして女性に人気があったようです。
ちなみに天井もたっぷりあってどんな長身の方でも大丈夫のようです。
トラバント東ドイツ車です。600ccと現在の軽自動車並みの性能。
1959年に登場も有名になったのはベルリンの壁崩壊後で、共産圏の車という代名詞で有名に。
ちなみにドイツ車の中でも現在でもパッとしない車としても君臨している模様
タウナス 17M TSドイツ車が続きます。1961年に登場。
卵型にこだわりこだわった車で、ボディスタイルからヘッドライトの形まで卵型。
おまけにバンパーまで車体に合わせ丸みがかかっています。どんだけ卵が好きだったんだ。
アルファロメオ ジウリアT1イタ車です。こちらは有名なアルファロメオ。
1962年から製造され69年まで続きました。
排気量は1300cc程度ですが最速160km/hまで持ち上げる力持ちな車です
ヒルマン インプイギリス車。1966年型。
富士重工のインプとは全くの別物です。こちらはイギリスの大衆車として1963年から製造されています。
ミニ同様多くのバリエーションがありたちまち人気に。
サーブ 96長かったですが、最後の普通自動車です。
ラストはスウェーデン・サーブの旧車です。製造は1970年。
名を挙げたのは1971年のRACラリーでの優勝。悪路に強いサーブ96といわれるようになったようです。
悪路の中130km/hを平気で出してたとのこと。
以上。日本自動車博物館の普通自動車の部でした。ちなみにこれでもほんの一部です。他にもたくさんあります。
とりあえずながーいながーいこのシリーズも次回で一区切りとなります。
つづく
- 関連記事
-
スポンサーサイト