第9話「フェリーっぽい?」最初:
第1話「はじめまして!グランドリーム!」前:
第8話「妖怪じゃありません!」風:
年末の九州放浪 その4 青ガエル

バスでだいたい30分。熊本港に到着です。
近年旅行でのフェリーの利用率が上がってますね。船旅っていいもんですよ?

結構ギリギリだったのでささっと乗船手続きをし乗船します。
海上に出るということで榛名さんもご満悦
第22ランナー 九商フェリー 10便 島原外港行 フェリーくまもと号海より長崎県島原へと向かいます。
長崎県は2012年和歌山県以来の完全新規開拓になります。

車も満杯。なかなかの乗船率ですね。
そらまぁ熊本~長崎間最短ルートであり最速ルートですからね

榛名いざ出撃します!
潮風が寒い寒い

数十分でこの暗さ。
我、夜戦に突入す。

船内のご紹介。
こちら2等室いたって普通のクロスシート。リクライニング機能はありません。
一番前にはテレビが設置してあります。

こちら一等室。誰もいねぇ!
外から覗き込んでます。不審者です。こちらのシートはリクライニング機能がついてます。

熊本から1時間。島原港が見えてきました

イルミネーションがテッカテカしてます
もうクリスマスは終わりましたよ?

長崎県上陸!自身44都道府県目。日本制覇まで残り3県。
長崎県島原市。かの有名な島原の乱(1637年)のおこった地です。
しかし時間も時間、何もせず、島原を後にします

速攻で駅に向かいます。
真っ暗です。もう移動しかできません
第23ランナー 島原鉄道 普通諫早行 2500形・日野デュトロ号半第三セクターの島原鉄道で諫早に。
この路線、開業が1908年となかなかの歴史ある路線。
鉄道博物館にある150形蒸気機関車はこの路線を走っていたそうです。

この日はたまたま1000円の乗り放題切符発売日。
片道1510円の路線なのに1000円で乗り放題ってすごいなこれ。
その切符を買って片道だけ乗ります。クソ野郎だこれ

諫早駅に到着。
移動もラストスパートです。
第24ランナー 長崎本線 快速シーサイドライナー長崎行 キハ67系JRへ戻ります。長崎本線で長崎駅へ。
国鉄型のキハ67系です。キハ40と何が違うの?

別のホームには国鉄色のキハ67系。
珍しいもん見れた。あとはキハ200系見たかったな。

長崎駅に到着。
本日の終点です。

でっかい箱船が置いてあります。
なぁにこれ?

朱印船というやつのようです。
安心の三菱重工製。何とも長崎らしい

そして長崎のTAITOステーションには、武蔵がいました。
そういや長崎生まれでしたね。最近プラモも買いました。武蔵でたし、見つかったし記念。

そして長崎といえば長崎ちゃんぽん!
これを現地で食うのがワシの長年の夢だった。
現地で食べるとまた違うものがありますね。

この日も東横インで一泊し2日目が終了。
最終日へと向かいます。
つづく
- 関連記事
-
スポンサーサイト